店長コメント
肥満って・・。食事で治すもの?
わたくしも・・・個人的に経験はありますが、ダイエットを食事療法で行うことは確実に体を壊します。
よくある例とすると、無理に繊維質の多いフードを食べさせ結果として強制的に排泄?それでは全ての栄養をまるまる捨てているのと同じことです。ダイエット期間はNOビタミン?NOミネラル?でよいのでしょうか?わたしは違うと思います。
ペットは人間の1/5しか年齢的には生きません。即ち我々の5日がペットの1日、短いんですよ。遊び半分で与えるだけ与えて、太ったから食事療法・・。これでは・・。食の楽しみと動く楽しみをペットたちにあたえてあげましょう!
太ったら減らすのではなく、内容を変えると言うことです。適度の繊維質、新陳代謝に必要なミネラル類、良質なタンパク質、のバランスを組変えるだけで、1ヵ月で8%程度の減量は無理なく行えます。お金を出して食事療法食を買われるのもいいですが、「金かけないで、手間かける」と言うのも十分ありです。
原材料・成分値
ミルクペプチド、コラーゲンペプチド、フィッシュペプチド、L-アラニン、L-アルギニン、L-プロリン、L-リジン、DL-メチオニン、塩化コリン、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンE、ビタミンK3、葉酸、ビオチン、有機亜鉛、クロム酸酵母
ダイエットアミノ酸組成(100g中)
L-アルギニン 3850mg、L-リジン 4500mg、L-プロリン 3250mg、L-アラニン 4250mg
粗タンパク 41%以上
粗脂肪 1%以上
粗繊維 1%以下
粗灰分 4.5%以下
水分4%以下
380kcal/100g
活性配合成分
1. ダイエットアミノ酸(アルギニン、リジン、プロリン、アラニン)
(a)アルギニン、リジン、プロリン、アラニンの4種類のアミノ酸は、特に体脂肪燃焼による減量 効果に優れており、ダイエットアミノ酸と呼ばれています。
(b)ダイエットアミノ酸は細胞中に存在する脂肪分解酵素(リパーゼ)を活性化し、より多くの体脂肪を分解させ、分解した体脂肪をエネルギー源として効率よく燃焼させ、体脂肪を減少させる働きがあります。
2. 塩基性アミノ酸(アルギニン、リジン、ヒスチジン)
(a)塩基性アミノ酸は成長ホルモンの生成分泌を促進します。
成長ホルモンは身体に蓄積した中性脂肪を燃焼させてエネルギーに転換し肥満解消に役立ちます。(基礎代謝更新作用)成長ホルモンは夜間就寝中に多く分泌されるため寝ているだけで減量 効果が期待できます。
(b)ヒスチジンが体内に摂取されると脳の視床下部に達し神経伝達物質を作ります。この神経伝達物質は視床下部 の満腹中枢を刺激し満腹感をもたらし、過食行動を抑制します。
3. 20種のアミノ酸
血中アルブミンは20種のアミノ酸により正常値に生成されます。アルブミンは皮下組織などに貯留する余分な水分を腎臓に運び尿として排泄させます。衰えた水分代謝機能を改善し、腹水・むくみ・水太りを解消し、すっきりした体型に戻します。
4. 14種のビタミン
体脂肪の燃焼を促進するビタミンB2、タンパク質の代謝を助けるビタミンB6、代謝を制御するビタミンC、末梢の循環を高めるビタミンEをはじめとするビタミン14を種配合しました。
5. クロム
クロムはインシュリンの働きを助け、摂取した糖質と体に蓄積した脂肪をエネルギーに変え減量 を助けます。亜鉛にはクロムの働きを促進させる働きがあります。
給与量(一日量)
小型犬(体重10kg前後)…約2g
中型犬(体重20kg前後)…約4g
大型犬(体重30kg前後)…約6g
10日程与えてみて体重をチェックしてください。体重の変化、体調などにより量 の加減を行ってください。(体重1kgあたり1gまで増量可能です。)
体質に合わない場合には使用を中止してください。
毎日の適度な運動はダイエットを促進します。
基本体重の20%を超えるウエイトオーバー状態な場合は、【ダイエットサポート・ファイバープラス】との併用をおすすめいたします。併用時【ダイエットサポート・アレルゲンフリー】は半量 まで減らすことができます。
供給元情報
Amino Complex は、当店オリジナル製品です。
原産国:日本